平成29年度第3回薬剤師会議
2月17日土曜日に第3回薬剤師会議が行なわれました
今回の議題は
1) 平成30年度調剤報酬改定の概要について
2) 薬価改定時保有在庫、医薬品譲受譲渡について
3) 認定薬剤師について
改定はオリンピックと同じく2年に1回の実施となります
当日は男子フィギュアスケートの試合があり、金と銀のメダル獲得の場面をライブで見た後に会議会場に向かいました
まずは(株)北海道医療情報サービスコンサルティング事業部様から中央社会保険医療協議会の答申資料をもとに説明がありました
診療報酬改定率、調剤基本料、調剤料、薬学管理料について前回改定からの変更点の説明、今回改定の基本視点と具体的方向性は4項目です。
1. 地域包括ケアシステムの構築と医療機能の分化・強化、連携の推進・かかりつけ薬剤師・薬局の機能評価
2. 新しいニーズにも対応でき、安心・安全で納得できる質の高い医療の実現・充実・薬剤師・薬局による対人業務の評価
3. 医療従事者の負担軽減、働き方改革の推進・地域包括ケアシステム構築の為の多職種連携による取り組みの強化
4. 効率化・適正化を通じた制度の安全性・持続可能性の向上・後発医薬品の使用促進・医薬品の適正使用の推進
地域包括ケアシステム構築の取り組みの強化をする為に薬局調剤における具体的な成果・実績が求められ薬局経営者も含め、スタッフ全員が薬局の役割と取り組み課題を明確にし、具体的な行動計画に落とし込むことが求められるとのことで締められました。
3月には札幌薬剤師会と厚生局の診療報酬改定説明会があり、そこで詳細の講習を受けて4月からの改定を迎えます。
次に各店舗在庫の推移と数値目標の説明がありました。
3月は決算月なので、どの店舗も在庫の調整のため各店舗への移動など、既に行なっております。
また薬価改定もあり、いつもより更に調整を行い目標数値を下回るよう努力をしております。
薬局間における医療用医薬品の譲受・譲渡の手順についても説明を受けました。
正しい流通で医薬品の譲受・譲渡を行なうためのチェックリストの確認です
最後に研修認定薬剤師についてかかりつけ薬剤師になる為には この研修認定を取得することが必要です。
薬剤師の免許証の更新はありませんが 研修認定薬剤師は日々の勉強の積み重ねで更新することが出来ます
「患者様から信頼され 選ばれる薬剤師」になる為に、ケミカルの薬剤師は100%認定薬剤師の資格を取得します
患者様と自分の未来のために
次回診療報酬改定は 東京オリンピックの開催2020年です
オリンピックのメダル獲得は何個でしょう
認定薬剤師は何人に増えているのでしょうか
K.C
« 謹賀新年<2018年> | トップページ | 第14回 株式会社日本ケミカル ゴルフコンペ 「ケミカル杯」 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1965569/73027010
この記事へのトラックバック一覧です: 平成29年度第3回薬剤師会議:
コメント